正月元日
1月-2月・西大路七福社ご利益巡り
吉祥院天満宮・若一神社・春日神社
わら天神宮・熊野衣笠分社・平野神社
毎月第一日曜日
2月当日
本来、季節の節目の意味であったが、
現在は立春の前の日をさす。
古神札焚上式・甘酒無料接待・ 節分祭だけでなく
星祭と称し各人の本命星に値する御守・御札を
授与し厄災除けとしている
6月30日
21日より茅の輪設置、但し当日の一般参列は中止
午後4時・・祭典
形代に半年間の罪・穢れを移して祓い清め
無病息災を願う。
10月第3日曜
午前10時・・祭典・・神輿巡行
本来は、10月23日であるが、担ぎ手を考慮して
第三日曜に行う。 前日、宵宮に大蛇餅を奉納し
無病息災等を祈願して 氏子に授与する。
その他富くじ、夜店等終日にぎわう。
11月中
子供の健やかな成長を祈願する。
11月23日
ゴマ木焚上。
ゴマ木に祈願したい事、年齢等を書き「大袚」 の
祝詞(罪や穢れを袚い清める)のなか、火にくべる。