大将軍八神社について

御由緒
当社は延暦13年(794年)平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって、大将軍神を奈良春日山麓より平安京大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請し、国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始まりです。
大将軍神とは、陰陽道・道教の信仰による方位を司る星神であり、この神の方位を犯すと厳しい咎めを受けるというので、古来、非常に恐れられてきました。
社号は初め、陰陽道のお堂として大将軍堂と称され、鎌倉期から戦国期には京都、上・中・下の内の上大将軍堂として信仰を仰がれました。
応仁の乱の荒廃後に神社として復興。村の氏神としての信仰も始まり、江戸時代に大将軍神を始め、暦の神八将神とスサノオノ命その御子八神が習合。
又、聖武・桓武両天皇を共にお祀りし、大将軍八神宮と改称。
その後、白虎大将軍の通称で京都西方守護の信仰や、「方除厄除十二社参り」の一社として参詣を集め、明治期以降に神仏分離令や廃仏毀釈運動の影響により、現在の信仰形態となりました。
平安朝以来、王城鎮護の神として朝廷や武士の篤い祟敬を受け、その後民間にも拡大。
現在も建築・移動・婚姻・旅行・交通など毎日の生活に於いて、あらゆる厄災から人々を守護する方除・厄除の神として信仰を受けています。
御祭神
大将軍神 だいしょうぐんしん素戔嗚尊すさのおのみこと天津彦根命あまつひこねのみこと
大歳神だいさいしん天忍穂耳命あめのおしほみみのみこと)・大陰神だいおんしん(市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと)・歳形神さいぎょうしん田心姫命たきりひめのみこと
歳破神さいはしん湍津姫命たきつひめのみこと)・歳殺神さいさつしん天穂日命あめのほひのみこと)・黄幡神おうばんしん活津彦根命いくつひこねのみこと
豹尾神ひょうびしん熊野樟日命くまのくすびのみこと
左客人宮 聖武天皇(天璽国押開豊桜彦命あめしるしくにおしひらきとよさくらひこのみこと
右客人宮 桓武天皇(日本根子皇統弥照命やまとねこあまつひつぎいやてらすのみこと
摂社
【大杉社】 大杉大明神おおすぎだいみょうじん(産土神…土地の神・巳さん)

【豆𠮷社】 豆𠮷明神まめよしみょうじん(大杉大明神の眷属神…お付きの神・一願成就)

【歳徳金神社】 歳徳神としとくしん(吉方を司る神)
        大金神だいこんじん(凶方を司る神)
末社
【三社】 命婦神みょうぶしん(オキツネさん、女性守護の信仰)
     宗像三女神むなかたさんじょしん[タゴリヒメ・タギツヒメ・イチキシマヒメ]
     (ベンテンさん・芸事の信仰)
     猿田彦神さるたひこのかみ(サルタヒコさん・道開きの信仰)

【五社】 事代主神ことしろぬしのかみ(エビスさん・商売繁盛、漁業の信仰)
     稲荷神いなりのかみ(イナリさん・産業、農耕の信仰)
     菅原道真公神すがわらのみちざねこうのかみ(カンコウさん・学業の信仰)
     長者神ちょうじゃのかみ(フクロクジュさん・金運、長寿の信仰)
     大物主神おおものぬしのかみ(ダイコクさん・交通、開運招福の信仰)
方徳殿
(宝物庫)
当殿には、八十体の大将軍神像群(重要文化財)が立体星曼荼羅様に安置されています。
ご神像は木像で、大将軍信仰が最高潮に達した平安時代中期から鎌倉時代(10世紀~13世紀)にかけて奉造。
像の形式は武装像五十体、束帯像二十九体、童子像一体となっています。
他、殿内には陰陽道安倍家、又、江戸幕府天文方・渋川春海などに関わる古天文暦道関係資料(京都府指定文化財)や、平安時代より現代に亘る数多くのご神宝類を保存展示しています。
イラスト イラスト
通常開館日 5月1日~5日、11月1日~5日
開館時間 午前10時~午後4時
拝観料 一般:500円
学生:300円
※団体15名様以上100円引
※開館期間以外でも受付いたします。(要問合せ)
ただし、年中行事期間・12/31~1/7は休館。

イラスト

バックグラウンド

お問い合わせ

        御祈祷のご予約・ご相談など
お気軽にご連絡ください

メールでのお問い合わせ

075-461-0694